【保育士の相談】保護者対応に悩みを抱えている方必見|対処法を紹介!

保育士の転職相談
2023.01.13

保護者と良い関係を築きたいけど…。

保護者対応が苦手。どうしよう。

このような悩みを解決します。

この記事では、保護者対応に悩んでいる保育士に向けて「保護者対応のポイント」や「対処法」をご紹介していきます。

後半部分では「保護者と良い関係を築くためのポイント」や「保護者に言ってはいけないNGワード」をご紹介していますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。

【目次】
保育士の悩み|保護者対応にストレスを感じている方は多い
保育士の保護者対応の悩み|保護者とトラブルになってしまう原因とは?
保育士の保護者対応の悩み|保護者とトラブルになった際の対処法
保育士の保護者対応の悩み|事例をもとに対処法を解説
保育士の保護者対応の悩み|SNSにも注意が必要!
保育士の保護者対応の悩み|保護者と良い関係を築くためのポイント
保育士の保護者対応の悩み|保護者に言ってはいけないNGワード
保育士の保護者対応の悩み|マニュアルに頼りすぎないこと!
保育士の保護者対応の悩み|辛いときの対処法
保育士の保護者対応の悩み|転職する際はエージェントを相談しましょう
まとめ

 

 

保育士の悩み|保護者対応にストレスを感じている方は多い

保育士の悩み|保護者対応にストレスを感じている方は多い

保護者対応で頭を抱えているのは、あなただけではありません。

保護者対応に悩みを持っている保育士は多くいらっしゃいます。

なぜなら保育士は子供たちと関わるだけでなく、保護者とも深く関わる仕事。

子供を預かり保育する保育士さんにとって、保護者とのコミュニケーションは欠かせません。

そのため保護者から「直接お叱りを受けること」や「対応の不適切さを指摘されること」は多々あります。

保護者対応は非常に辛い業務ですが、保育士が避けては通れない道です。

慌てず、焦らず、ひとつずつ丁寧に対処していきましょう。

 

 

保育士の保護者対応の悩み|保護者とトラブルになってしまう原因とは?

保育士の保護者対応の悩み|保護者とトラブルになってしまう原因とは?

そもそも、なぜ保護者とトラブルになってしまうのでしょうか。

ここでは、「保護者とトラブルになる原因」をご紹介します。

 

【保育士の保護者対応の悩み|トラブルになってしまう原因1】曖昧で頼りない対応

保護者とトラブルになってしまう原因1つ目は『曖昧で頼りない対応』です。

保育士は保護者から見ると、保育のプロ。

たとえ「パート保育士」や「新人保育士」であっても、保護者から見れば全員プロの保育士になります。

そのため、おどおどして曖昧な受け答えしかできないと「この保育士さんに預けて大丈夫かしら…」と不信感を持たれ、トラブルに発展するかも。

一度不信感を抱くと些細なことでも不安になり、トラブルに発展してしまう可能性がありますので、十分に注意してくださいね。

保育士の保護者対応のコツとは?トラブルの原因や具体的な対処法を紹介」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の保護者対応の悩み|トラブルになってしまう原因2】怪我の報告がない

保護者とトラブルになってしまう原因2つ目は『怪我の報告がない』です。

保育園で起きた子供の怪我は、必ず保護者に伝えます。

たとえ小さな怪我でも伝えないと、家に帰ってから容態が急変し、大きなトラブルに発展するかもしれません。

怪我の報告がなかったり、説明が不十分だったりすると、保護者は不安になりますので必ず伝えましょう。

保育士の保護者対応のコツ!トラブルの原因から対処法まで解説します」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の保護者対応の悩み|トラブルになってしまう原因3】価値観の違い

保護者とトラブルになってしまう原因3つ目は『価値観の違い』です。

保育士と保護者が考える理想の保育は“価値観”や“考え方”が異なります。

そのため、保育士さんが子供のために良かれと思って取った“行動”や“関わり方”が、保護者に不快感を与えてしまうこともありますよ。

 

【保育士の保護者対応の悩み|トラブルになってしまう原因4】保育士の印象や行動

【保育士の保護者対応の悩み|トラブルになってしまう原因4】保育士の印象や行動

保護者とトラブルになってしまう原因4つ目は『保育士の印象や行動』です。

保育士の印象や行動がトラブルの原因になることもあります。

たとえば、子供の名前を呼び捨てにしたり、命令口調だったりすると「この保育士に子供を預けても大丈夫かしら…」と心配になりますよね。

保護者は保育士が想像している以上に、皆さん印象や行動をチェックしておりますので、注意してください。

保育士が気をつけるべき保護者対応の心得」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の保護者対応の悩み|トラブルになってしまう原因5】コミュニケーション不足

保護者とトラブルになってしまう原因5つ目は『コミュニケーション不足』です。

保護者とのコミュニケーションは大事。コミュニケーションが不足していると、些細な事でトラブルに発展するかも。

たとえば、送迎時に毎回あいさつだけだったり、連絡帳にありきたりのことしか書いていなかったりしたら、「ちゃんと見てもらえているのかな」と、不安になりますよね。

保護者とのコミュニケーションは、良好な人間関係を構築する上で欠かせないポイントです。

なので、普段から保護者との“会話”や“連絡帳のやりとり”など、積極的にコミュニケーションをとりましょう。

 

【保育士の保護者対応の悩み|トラブルになってしまう原因6】保護者の事情を理解してない

保護者とトラブルになってしまう原因6つ目は『保護者の事情を理解してない』です。

保育園に子供を預ける理由は、家庭によってさまざまです。

したがって、子供を預けなければならない保護者の事情を保育士が理解する必要があります。

「土曜日も仕事だから預けたいのに嫌な顔をされた」「毎回、迎えが遅いと言われる」など、保護者が不快な思いをする発言はトラブルの原因なりますので、注意しましょう。

どう関わる?保育士の保護者対応のポイントや事例別の対処方法を紹介!」でも同様のことを伝えています。

 

 

保育士の保護者対応の悩み|保護者とトラブルになった際の対処法

保育士の保護者対応の悩み|保護者とトラブルになった際の対処法

ここでは、「保護者とトラブルになった際の対処法」をご紹介します。

トラブルの対処方法がわからない方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

【保育士の保護者対応の悩み|保護者とトラブルになった際の対処法1】謝罪

保護者とトラブルになった際の対処法1つ目は『謝罪』です。

まずは、保護者に対して謝罪してください。

自分がトラブルに関わっていなくても、保育園で働くチームの一員として謝罪する必要があります。

自分は関係ないからといって無責任な発言をしてしまうと、大きな問題に発展する可能性がありますので、注意してくださいね。

信頼される保育士の保護者対応は?トラブルが起きやすい原因や対処法を紹介」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の保護者対応の悩み|保護者とトラブルになった際の対処法2】正確な情報を伝える

保護者とトラブルになった際の対処法2つ目は『正確な情報を伝える』です。

子供同士のケンカや怪我によるトラブルは、事実を確認して正確な情報を伝えます。

その場しのぎの回答や謝罪は、トラブルを大きくする原因になるので避けましょう。

もし保育士の説明と事実が違っていた場合、保護者からの信用を失いかねません。

ですので、必ず事実を確認してから、正確な情報を伝えてくださいね。

 

【保育士の保護者対応の悩み|保護者とトラブルになった際の対処法3】保護者の話をしっかりと聞く

保護者とトラブルになった際の対処法3つ目は『保護者の話をしっかりと聞く』です。

保護者は「自分の気持ちをわかってほしい」という思いから保育士に話します。

そのため、話を聞いてもらえたり、気持ちに共感してもらえたりすると安心します。

保護者の話を聞くときは、途中で意見や反論はせず、相槌をうったり共感したりしながら真剣に聞きましょう。

なお、保護者の話は必ず最後まで聞いてくださいね。

保護者対応の「NG言動」とは?保育士が知っておきたいクレーム対応術」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の保護者対応の悩み|保護者とトラブルになった際の対処法4】保育園での対応策を考える

【保育士の保護者対応の悩み|保護者とトラブルになった際の対処法4】保育園での対応策を考える

保護者とトラブルになった際の対処法4つ目は『保育園での対応策を考える』です。

トラブルが大きくなればなるほど、一人では対応しきれなくなります。

そのため、トラブルが発生したら、すぐに上司に相談することが大事。

トラブルの大きさに関係なく、園長や主任に状況を速やかに伝えて、一緒に対応策を考えてください。

 

【保育士の保護者対応の悩み|保護者とトラブルになった際の対処法5】中立的な立場で接する

保護者とトラブルになった際の対処法5つ目は『中立的な立場で接する』です。

子供同士のトラブルや保護者間でのトラブルを仲裁するときは、中立的な立場で接してください。

「〇〇ちゃんに原因がある」「〇〇ちゃんが悪い」など、主観的に解決してはいけません。

最悪の場合、「〇〇ちゃんばかりひいきしている」と保護者が不信感を抱き、大きなトラブルに発展する可能性があります。

子供同士のトラブルや保護者間でのトラブルを仲裁する際は、必ず両方の言い分を聞き、中立的な立場から解決しましょう。

信頼される保育士を目指そう!保護者対応のコツ」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の保護者対応の悩み|保護者とトラブルになった際の対処法6】感謝の言葉を伝える

保護者とトラブルになった際の対処法6つ目は『感謝の言葉を伝える』です。

保護者からクレームを言われるのは辛いもの。

しかしクレームを言う側も、決して良い気持ちではありません。

保護者の大半は「もっと良くなってほしいと願っているからこそ、苦情を申し出ている」と考えております。

ですので、トラブルが解決して一定の決着がついた時には、改めて「お詫びの言葉」と「感謝の気持ち」を伝えてくださいね。

 

 

保育士の保護者対応の悩み|事例をもとに対処法を解説

保育士の保護者対応の悩み|事例をもとに対処法を解説

続きましては、トラブルの事例をもとに「対処法」をご紹介します。

ぜひ、トラブルがあった際の参考にしてくださいね。

 

【保育士の保護者対応の悩み|事例をもとに対処法を解説1】虫さされに関するクレーム

1つ目にご紹介するトラブル事例は『虫さされに関するクレーム』です。

虫さされは、非常に些細なこと。

保育士にとっては「虫さされ程度」と感じるでしょう。

しかし、保育士にとっては些細なことでも、保護者にとっては「なぜこんな大切なことを伝えないの…」と感じることもあります。

ですので、子供が虫にさされた場合は必ず伝えてください。

なお、虫さされについて伝えていない場合は、まずは、見落としがあったことについて謝罪。

その上で全てを防ぎきれるわけではないことを伝え、理解してもらえるように努めましょう。

ありえない?!保育園が受ける、保護者の理不尽クレーム事例」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の保護者対応の悩み|事例をもとに対処法を解説2】行事に関するクレーム

2つ目にご紹介するトラブル事例は『行事に関するクレーム』です。

園の行事は、保護者にとって一大イベント。自分の子供の成長を間近で見られる貴重な機会です。

そのため、「行事の写真に我が子が写っていない…」「連絡が遅いから行事に参加できなかった…」など、さまざまなクレームが発生します。

どちらも保育士にとっては些細な事かもしれませんが、保護者にとっては大事。

ですので、まずは謝罪をしてください。

そして、「全員の写真を撮るための対策を伝える」「連絡が遅れた理由を正確に伝える」など、真摯な対応を心掛けてください。

 

【保育士の保護者対応の悩み|事例をもとに対処法を解説3】怪我に関するクレーム

3つ目にご紹介するトラブル事例は『怪我に関するクレーム』です。

基本的に、保育園の「遊具」や「設備」は安全に配慮されております。

しかし、子供たちの行動は予測不能なため、思わぬ怪我をする可能性があります。

保育園の遊具や設備で怪我をした場合は、まずは怪我をさせてしまったことに対する謝罪。

その後に「状況の説明」や「園の対応」について報告しましょう。

なお、怪我をしてしまった設備に関しては、今後同じようなことが起きないためにも、怪我防止策を考えてくださいね。

 

【保育士の保護者対応の悩み|事例をもとに対処法を解説4】発熱時の対応に関するクレーム

4つ目にご紹介するトラブル事例は『発熱時の対応に関するクレーム』です。

発熱時のお迎えは、保育園によって「○○度以上はお迎え要請する」などのルールがあります。

ですので、まずはルールについて率直に伝えましょう。

なお、保護者の中には「仕事で手が離せないから、病院に連れて行ってほしい!」とおっしゃる方がいます。

このようなケースでは、上記と同様、ルールを伝えることがポイント。

「保育士が病院を受診させられるのは怪我の場合に限っている」など、保育園の方針やルールを伝えて理解してもらえるように努めるといいでしょう。

 

 

保育士の保護者対応の悩み|SNSにも注意が必要!

保育士の保護者対応の悩み|SNSにも注意が必要!

近年、身近な存在となっている「Twitter」 や「Instagram」といったSNSですが、情報を発信する上では注意が必要です。

なぜならSNSは個人が特定されやすいからです。

「○○ちゃんの親がモンスターペアレント」「○○ちゃんの服装がダサい」など、軽い気持ちで子供たちの情報や園の関係者に関する情報を投稿してしまうと、トラブルの原因になることもあります。

ですので、SNSでの情報発信にはご注意くださいね。

 

 

保育士の保護者対応の悩み|保護者と良い関係を築くためのポイント

保育士の保護者対応の悩み|保護者と良い関係を築くためのポイント

保護者と良い関係を築くためには、どうすればいいのでしょうか。

ここでは、「保護者と良い関係を築くためのポイント」をご紹介します。保護者対応が苦手な方は、ぜひこの内容を参考にして良好な関係を築いてくださいね。

 

【保育士の保護者対応の悩み|保護者と良い関係を築くためのポイント1】コミュニケーションの機会を増やす

保護者と良い関係を築くためのポイント1つ目は『コミュニケーションの機会を増やす』です。

人間関係が悪くなる要因の一つとして、コミュニケーション不足が考えられます。

ですので、まずは保護者と積極的にコミュニケーションをとってください。

「〇〇ちゃん、今日こんなことができました」「〇〇くん、泣かずに過ごせましたよ」といった報告は、保護者にとって非常に嬉しいことですよ。

はじめは雑談でも構いませんから積極的に話しかけましょう。

こんなときどうすればいいの!?保育士の保護者対応~トラブル予防のポイントとは?」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の保護者対応の悩み|保護者と良い関係を築くためのポイント2】常に笑顔で接する

保護者と良い関係を築くためのポイント2つ目は『常に笑顔で接する』です。

笑顔は人間関係を良くする上では必須。笑顔を嫌がる人はいません(不自然な笑顔はいけませんよ)。

忙しいときは、つい忘れがちになりますので、笑顔を心掛けましょう。

保育園で大切な保護者とのコミュニケーション!円滑にする方法」や「【保育士1年目の悩み】対応方法と気をつけるべきポイントとは?」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の保護者対応の悩み|保護者と良い関係を築くためのポイント3】元気に挨拶をする

保護者と良い関係を築くためのポイント3つ目は『元気に挨拶をする』です。

コミュニケーションは挨拶から。朝の挨拶を気持ちよく行えば、話しかけやすい雰囲気を出すきっかけになるでしょう。

また朝の挨拶だけでなく、園内ですれ違うときや玄関で会ったときなど、「いってらっしゃい」「おかえりなさい」など、しかるべきタイミングで声がけすることも大切です。

挨拶をすればコミュニケーションが円滑になりますので、しっかりと行いましょう。

保護者対応が苦手な保育士必見!良い関係を築くコツ&トラブル対応策」や「保護者とどう関わればいいの…?保育士さんの悩みを解消します」でも同様のことを伝えていますよ。

 

【保育士の保護者対応の悩み|保護者と良い関係を築くためのポイント4】言葉遣いに気をつける

【保育士の保護者対応の悩み|保護者と良い関係を築くためのポイント4】言葉遣いに気をつける

保護者と良い関係を築くためのポイント4つ目は『言葉遣いに気をつける』です。

保護者対応では、言葉遣いも注意ポイント。

仲がいいからといって、馴れ馴れしい話し方をしてはいけません。

表向きは親切な態度でも、内心ではよく思っていない可能性があります。

仲が良く親しみやすい保護者だと気が緩んでしまいそうですが、油断は禁物ですよ。

保護者と話す際は、常に丁寧な言葉遣いを心掛けてくださいね。

信頼される保育士の保護者対応方法・関わり方とは?」や「実際に保育士が相談を受けやすい保護者からの悩み・困りをご紹介します」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の保護者対応の悩み|保護者と良い関係を築くためのポイント5】報連相を徹底する

保護者と良い関係を築くためのポイント5つ目は『報連相を徹底する』です。

報連相とは「報告/連絡/相談」のこと。

どんな仕事においても非常に必要性の高いビジネスマナーです。

保育における報連相とは、上司に伝えることだけではありません。

子供の成長を保護者に伝えるのも「報連相」になります。

些細な事でもしっかりと報告できる保育士は、保護者から信頼を得られ、良好な関係を築けるでしょう。

明日からでもできる!悩める保護者対応完全マニュアル」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の保護者対応の悩み|保護者と良い関係を築くためのポイント6】感謝の気持ちを声に出す

保護者と良い関係を築くためのポイント6つ目は『謝の気持ちを声に出す』です。

良い人間関係を築く上で、意外と忘れがちなのが感謝。

感謝を忘れていると、相手はどんどんあなたから離れてしまいます。

ですので、感謝することを忘れてはいけません。

保護者が何か手伝ってくれたときなどは、必ず感謝の言葉を述べましょう。

 

【保育士の保護者対応の悩み|保護者と良い関係を築くためのポイント7】常に丁寧な対応を心掛ける

保護者と良い関係を築くためのポイント7つ目は『常に丁寧な対応を心掛ける』です。

丁寧な対応は、良好な人間関係を築く上で大切なポイント。

日頃から丁寧な対応をしていることで、保護者にその誠意は伝わりますので、意識してください。

トラブルや相談といった場面に限らず、日頃から「保護者」や「子供」から話しかけられたら耳を傾け、相手の気持ちに寄り添うように。

そうすれば、きっと良い関係を築けると思いますよ。

【保育士必見】保護者支援は保育園の重要な役割!内容や注意点」や「保育士の保護者対応はとても大切!信頼関係を築くノウハウを伝授します」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の保護者対応の悩み|保護者と良い関係を築くためのポイント8】距離感を意識する

保護者と良い関係を築くためのポイント8つ目は『距離感を意識する』です。

いきなり距離を詰めすぎると、相手は驚きます。

最悪の場合「失礼な人」と嫌われてしまうかも。

特に第一印象は肝心。いきなり距離を詰めすぎると、相手が2度と心を開かなくなることもあります。

保護者と良い関係を築きたい気持ちはわかりますが、色々な人がいますので、距離感には気をつけましょう。

 

【保育士の保護者対応の悩み|保護者と良い関係を築くためのポイント9】話のスピードを合わせる

保護者と良い関係を築くためのポイント9つ目は『話のスピードを合わせる』です。

話のスピードを相手に合わせるのも人間関係を築く上で重要。

話のスピードを合わせてあげると、相手が話しやすくなります。

そのため、あなたに心を許してくれやすくなりますよ。

 

 

保育士の保護者対応の悩み|保護者に言ってはいけないNGワード

保育士の保護者対応の悩み|保護者に言ってはいけないNGワード

ここからは、「保育士が保護者に言ってはいけないNGワード」をご紹介します。

以下の発言はトラブルに発展する可能性がありますので、十分に注意してくださいね。

 

【保育士の保護者対応の悩み|保護者に言ってはいけないNGワード1】他の子はできているのに

保育士が保護者に言ってはいけないNGワード1つ目は『他の子はできているのに』です。

他の子供と比べる言葉はNG。絶対に言ってはいけません。

他の子と比較するような言葉を保育士から聞くと、保護者は不信感をつのらせます。

「〇〇ちゃんだけ出来ませんでした」「○○くんみたいに出来ると良いですね」などの言葉は、「自分の子供が大切にされていないのでは…」と感じることになりますので、絶対に言わないように。

子供の発達や成長には個人差がありますので、違っていて当然ですよ。

保育士が保護者に言ってはいけない「11」のNGワードとは?言い換え例や伝え方のポイント」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の保護者対応の悩み|保護者に言ってはいけないNGワード2】心配しすぎ

保育士が保護者に言ってはいけないNGワード2つ目は『心配しすぎ』です。

親が我が子を心配することは当然。

ですので、「心配しすぎですよ」と冗談でも言ってはいけません。

子供のことが心配だから話したのに、それを否定されると“相談したことに対して軽くあしらわれたような気持ち”になってしまいますよ。

余計な一言が仇となり、大きなトラブルに発展することもありますので、くれぐれも注意してくださいね。

 

【保育士の保護者対応の悩み|保護者に言ってはいけないNGワード3】子供がかわいそう

保育士が保護者に言ってはいけないNGワード3つ目は『子供がかわいそう』です。

「子供がかわいそうだから早く迎えにきてほしい…」「長時間、保育園に預けられてかわいそう…」などの言葉はNG。絶対に言ってはいけません。

保護者は不快に感じるだけです。

子育てに対する考え方は、家庭ごとに違いがありますので、あなたの主観を押し付けないようにしてください。

ちょっとした一言が大きなトラブルに発展するかもしれませんよ。

 

 

保育士の保護者対応の悩み|マニュアルに頼りすぎないこと!

保育園の中には、「保護者対応マニュアル」を作成しているところがあります。

保護者からのクレーム対応には、一定の原理原則がありますので、対応マニュアルはとても有効です。

しかしマニュアルに頼りすぎてはいけません。

ひとくちに保護者といっても色々なタイプがいます。

ですので、マニュアルを妄信するのではなく、保護者一人ひとりに適した対応が重要です。

また、保護者は決して敵ではありません。

保育士として真摯に取り組んでいれば、大変なときに協力してくれたり、味方になってくれたりします。

ですので、「保護者=敵」と考えないでくださいね。

保護者と良好な関係を築くことができれば、毎日の保育業務が何倍も楽しくなると思いますよ。

 

 

保育士の保護者対応の悩み|辛いときの対処法

保育士の保護者対応の悩み|辛いときの対処法

保護者対応で精神的に辛いとき、どうすればいいのでしょうか。

ここでは、保護者対応で「精神的に辛くなったとき」の対処法をご紹介します。

 

【保育士の保護者対応の悩み|辛いときの対処法1】しばらく休む

保護者対応で精神的に辛いときの対処法1つ目は『しばらく休む』です。

根本的な解決方法ではありませんが、休暇をとることも対処法。

長期間にわたってクレームを受けていると、精神が蝕まれ、冷静さを失っている可能性がありますので、まずは身体を回復させることを考えてください。

保護者対応に疲れたら?保育士として出来ること」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の保護者対応の悩み|辛いときの対処法2】信頼できる人に相談する

保護者対応で精神的に辛いときの対処法2つ目は『信頼できる人に相談する』です。

残念ながら保護者との不仲は、我慢していても解決しません。

むしろ我慢していると、さらに悪化する可能性があります。

ですので、保護者対応で精神的に辛い方は、一人で悩まず、まずは信頼できる人に相談しましょう。

 

【保育士の保護者対応の悩み|辛いときの対処法3】転職を検討する

保護者対応で精神的に辛いときの対処法3つ目は『転職を検討する』です。

保護者と良好な関係を築くことが難しい場合や、保育園に出勤することに拒否反応が出る場合には、転職を検討するといいでしょう。

保育士は引く手あまた。いくらでも求人はあります。

ですので、思い切って転職するのも一つの方法ですよ。

 

 

保育士の保護者対応の悩み|転職する際はエージェントを相談しましょう

保育士の保護者対応の悩み|転職する際はエージェントを相談しましょう

保育士から転職する際には、転職エージェントの活用をおすすめします。

なぜなら、一人で転職活動をすると、大事なことを見落としたり、気づかなかったりして失敗を招く可能性があるからです。

なので、他の保育園に転職する際にはサポート役として転職エージェントをつけましょう。

なお、転職エージェントを活用すると、求人紹介や選考対策に加え「履歴書の作成」や「面接の練習」なども行ってくれます。

さらに、転職エージェントには、求人サイトには掲載されていない「非公開求人」が存在するため、競争率が低い「優良企業の求人」を紹介してくれるかもしれませんよ。

ぜひこの機会に転職エージェントをご活用くださいね。

 

 

まとめ

では、これまでの内容をまとめますと

保育士の悩み|保護者対応にストレスを感じている方は多い
保育士の保護者対応の悩み|保護者とトラブルになってしまう原因とは?
保育士の保護者対応の悩み|保護者とトラブルになった際の対処法
保育士の保護者対応の悩み|事例をもとに対処法を解説
保育士の保護者対応の悩み|SNSにも注意が必要!
保育士の保護者対応の悩み|保護者と良い関係を築くためのポイント
保育士の保護者対応の悩み|保護者に言ってはいけないNGワード
保育士の保護者対応の悩み|マニュアルに頼りすぎないこと!
保育士の保護者対応の悩み|辛いときの対処法
保育士の保護者対応の悩み|転職する際はエージェントを相談しましょう

以上になります。
最後まで読んでくださりありがとうございました。

人気保育士転職コラム

  • ALL
  • MONTHLY
  • WEEKLY

\ かんたん30秒入力 /

会員登録無料・転職のご相談だけでもOK!

チアップの転職サポートに申し込む