保育士の仕事は体力的にきつい?保育士の仕事できついことや対処法を紹介

保育士の転職相談
2023.10.18

体力的にきついから…。保育士を辞めようかな…。 

このように考えている方はいませんか?

保育士は、乳児から小学校就学までの子供を預かり、保育・教育をする仕事です。

保育士の仕事は業務の幅が広いため、やるべきことがたくさんあります。

そのため、「体力的にきつい…」と感じる方も少なくありません。

この記事では、保育士の仕事が体力的にきついと感じている方に向けて「体力的にきついと感じた場合の対処法」をご紹介していきます。

後半部分では「退職する際の注意点」をご紹介しておりますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。

【目次】
保育士の転職相談|保育士の仕事は体力的にきつい?
保育士の仕事は体力的にきつい?保育士の仕事できついこと9選
保育士の転職相談|保育士の仕事が体力的にきついと感じた時にしてほしいこと
保育士の転職相談|保育士の仕事が体力的にきついと感じた場合の対処法
保育士の仕事は体力的にきつい?退職する際の注意点
保育士の転職相談|体力的にきついと感じている方へのおすすめ仕事
保育士の転職相談|体力的にきついから辞めたいと考えている方へ
 

 

保育士の転職相談|保育士の仕事は体力的にきつい?

保育士の転職相談|保育士の仕事は体力的にきつい?

保育士は、元気いっぱいに動き回る子供たちを抱っこしたり、一緒に追いかけっこしたりするので、体力が求められます。

したがって、保育士の仕事は「体力的にきつい」と言われています。

保育士は、日々、活発な子供たちと一緒に過ごすため、「疲れ」や「ストレス」を感じやすいでしょう。

 

 

保育士の仕事は体力的にきつい?保育士の仕事できついこと9選

保育士の仕事は体力的にきつい?保育士の仕事できついこと9選

なぜ、保育士の仕事はきついと言われているのでしょうか。

ここでは、「保育士の仕事できついこと」をご紹介します。

 

【保育士の仕事は体力的にきつい?保育士の仕事できついこと1】保護者対応

保育士の仕事できついこと1つ目は『保護者対応』です。

保育士は子供だけでなく、保護者とも深く関わります。

保護者は自分の子供についての情報に情熱的で、ときには懸念や要望を持つことがあります。

そのため、保護者対応は一般的に「きつい」と言われています。

保育士は子供たちと同様に、保護者との信頼関係を築くことも大切でしょう。

保育士の仕事できついことやそれぞれの対処法。体力的にも精神的にも苦労は多い」や「40代で保育士は転職できる?体力面・未経験といった不安から求人探しのコツまで!」や「私が保育士辞めたい100人の体験談から共通する5つの理由」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の仕事は体力的にきつい?保育士の仕事できついこと2】持ち帰り仕事がある

保育士の仕事できついこと2つ目は『持ち帰り仕事がある』です。

保育士の仕事内容は多岐にわたります。

たとえば「保育記録の作成」「行事の準備」「保護者対応」など。

ときには、時間内に作業が終わらず、持ち帰り仕事が発生します。

そのため、保育士の中には「持ち帰り仕事」に嫌気がさして退職する人もいます。

持ち帰り仕事があると、仕事とプライベートのバランスが難しくなるため、体力的にも精神的にも「きつい」と感じるでしょう。

保育士を辞めたいと思っているのですがどう行動すべき?」や「40代で保育士は転職できる?体力面・未経験といった不安から求人探しのコツまで!」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の仕事は体力的にきつい?保育士の仕事できついこと3】子供が言うことを聞いてくれない

保育士の仕事できついこと3つ目は『子供が言うことを聞いてくれない』です。

子供が言うことを聞かないことは、ストレスや焦りを引き起こし、保育士にとっては心の負担につながります。

そのため、「子供が言うことを聞いてくれないこと」をきついと感じることはあるでしょう。

 

【保育士の仕事は体力的にきつい?保育士の仕事できついこと4】休みをとりにくい

【保育士の仕事は体力的にきつい?保育士の仕事できついこと4】休みをとりにくい

保育士の仕事できついこと4つ目は『休みをとりにくい』です。

一般的な保育園は月曜日から土曜日まで開園していることが多い上、場合によっては「日曜日」や「祝日」も保育を実施しています。

そのため、保育士は「日曜日」や「祝日」を自分の休みとして確保しにくいのが現実です。

休みをとりにくいと、「プライベートな時間」を確保することが難しくなるので、体力的にも精神的にも「きつい」と感じるでしょう。

保育士が働いていて疲れる瞬間は?よくある理由と対処法を紹介」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の仕事は体力的にきつい?保育士の仕事できついこと5】大きな責任が伴う

保育士の仕事できついこと5つ目は『大きな責任が伴う』です。

保育園では子供たちの命を預かっています。

そのため保育士の仕事には、子供たちの安全を担保する責任が伴います。

この責任の重さから、保育士の中にはプレッシャーに押しつぶされそうになる方がいます。

過度なプレッシャーは大きなストレスとなるため、体力的にも精神的にも「きつい」と感じるでしょう。

保育士の仕事内容とは。仕事の種類、魅力、やりがいと大変さ」や「もう保育士やるの疲れた…つらいときの6つの対処法!」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の仕事は体力的にきつい?保育士の仕事できついこと6】頑張りが給与に反映されない

保育士の仕事できついこと6つ目は『頑張りが給与に反映されない』です。

保育士は、子供たちの成長に寄与する重要な役割を果たしていますが、給与水準が他の職種に比べて低いです。

そのため、「頑張りが給与に反映されてない…」と不満を感じることがあるでしょう。

自分の頑張りが給与に反映されないことは、大きなストレスとなるため、体力的にも精神的にも「きつい」と感じるでしょう。

シングルマザーで保育士になる。年収は?残業は多い?不安を解消するヒント」や「40代未経験から保育士は目指すことはできる?求人はあるの?」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の仕事は体力的にきつい?保育士の仕事できついこと7】シフト制で生活リズムが乱れる

保育士の仕事できついこと7つ目は『シフト制で生活リズムが乱れる』です。

保育士の仕事は、一般的にシフト制。早番・遅番の「二交代制」、もしくは早番・中番・遅番の「三交代制」で組まれることが一般的です。

したがって場合によっては、遅番の翌日が早番など、体力的に負担のかかるシフトになる可能性があります。

不規則なシフトは、生活リズムを維持するのが難しく、健康への影響をもたらすこともあります。

そのため、シフト制で生活リズムが崩れると、体力的にも精神的にも「きつい」と感じるでしょう。

体力がない保育士のダメな習慣。ついついやっている3つのこと」や「保育士の仕事はきついのか?楽?何がきついのか経験者の意見を紹介」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の仕事は体力的にきつい?保育士の仕事できついこと8】マルチタスクが求められる

【保育士の仕事は体力的にきつい?保育士の仕事できついこと8】マルチタスクが求められる

保育士の仕事できついこと8つ目は『マルチタスクが求められる』です。

保育士の仕事内容は多岐にわたります。

そのため保育士は、子供たちの安全を確保しながら、教育プログラムの実施、清潔な環境の維持、子供たちの感情的なサポートなど、多くのことを同時に行う必要があります。

マルチタスクは、ストレスを増大させる原因になることがあるため、体力的にも精神的にも負担を感じるでしょう。

【保育士を辞めたい!】よくある理由や辞めた後の選択肢を紹介」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の仕事は体力的にきつい?保育士の仕事できついこと9】残業が多い

保育士の仕事できついこと9つ目は『残業が多い』です。

保育士は業務の幅が広いため、やるべき仕事がたくさんあります。

そのため、残業が頻繁に発生します。

残業が多いと、ワークライフバランスに影響を及ぼす可能性があるため、体力的にも精神的にも「きつい」と感じるでしょう。

保育士の仕事が辛い、きついと感じたら~保育士を辞めたいあなたへ」や「保育士の仕事はつらい?きついと感じる理由と対処法」でも同様のことを伝えています。

 

 

保育士の転職相談|保育士の仕事が体力的にきついと感じた時にしてほしいこと

保育士の転職相談|保育士の仕事が体力的にきついと感じた時にしてほしいこと

ここでは、「保育士の仕事が体力的にきついと感じた時にしてほしいこと」をご紹介します。

体力的にきついと感じている方は、ぜひ下記の方法を試してくださいね。

 

【保育士の転職相談|保育士の仕事が体力的にきついと感じた時にしてほしいこと1】バランスの取れた食事を摂る

保育士の仕事が体力的にきついと感じた時にしてほしいこと1つ目は『バランスの取れた食事を摂る』です。

たんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルなど、必要な栄養素を含む食事をとることで、体力を維持し、疲労を軽減できます。

したがって、「保育士の仕事が体力的にきつい…」と感じている方は、まずはバランスの取れた食事を摂ってください。

保育士は体力がないとしんどい理由5選【限界年齢と仕事を続けるコツ」や「私、保育士に向いてないかも…解決方法をご紹介!」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の転職相談|保育士の仕事が体力的にきついと感じた時にしてほしいこと2】しっかりと睡眠をとる

保育士の仕事が体力的にきついと感じた時にしてほしいこと2つ目は『しっかりと睡眠をとる』です。

睡眠は体の回復とエネルギーの充電に不可欠です。

十分な睡眠は、体力の回復や精神的なリフレッシュに欠かせません。

したがって、「体力的にきつい…」と感じている方は、しっかりと寝てください。

体のケアを怠らないことが、体力的にきつい仕事を乗り越える鍵となるでしょう。

保育士は体力勝負。体作りが必要な職業です」や「保育士の仕事は体力勝負!笑顔の裏ではこんな本音が…」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の転職相談|保育士の仕事が体力的にきついと感じた時にしてほしいこと3】お風呂にゆっくり入る

保育士の仕事が体力的にきついと感じた時にしてほしいこと3つ目は『お風呂にゆっくり入る』です。

お風呂は日常生活での「リラックス」と「ストレス解消」に最適な場所。ぬるめのお湯に浸かり、疲れた筋肉をほぐすことで、体の疲労が和らぎます。

したがって、「保育士の仕事が体力的にきつい…」と感じている方は、お風呂タイムを積極的に取り入れてください。

入浴は体力の回復だけでなく、「ストレスの緩和」や「メンタルヘルスの支援」にも役立つでしょう。

 

 

保育士の転職相談|保育士の仕事が体力的にきついと感じた場合の対処法

保育士の転職相談|保育士の仕事が体力的にきついと感じた場合の対処法

続きましては、「保育士の仕事が体力的にきついと感じた場合の対処法」をご紹介します。

 

 

【保育士の転職相談|保育士の仕事が体力的にきついと感じた場合の対処法1】他の保育園に転職する

保育士の仕事が体力的にきついと感じた場合の対処法1つ目は『他の保育園に転職する』です。

保育士の仕事がきついと感じている場合、他の保育園に転職することも一つの手段です。

保育士の待遇は保育園によって異なります。

したがって、「保育士を辞めたい…」と感じている方には、他の保育園への転職をおすすめします。

なお、自分に合った保育園を探す方法については、以下をご覧ください。

 

<職場見学をする>

転職をする際は、まず興味のある保育園を訪れ、職場の雰囲気や保育スタイルを肌で感じることが重要です。

園の様子を自分の目で見ることで、求人情報やホームページからでは分からない、園の雰囲気をつかむことができるでしょう。

50代で初めて保育士になったけど大変!きつい!」でも同様のことを伝えています。

 

<転職エージェントに登録する>

転職エージェントは、求人の紹介から入職まで、あらゆる段階でサポートを提供してくれるサービスです。

転職エージェントに登録すると、専任のキャリアアドバイザーがつき、応募先保育園の詳細情報を教えてくれます。

そのため、転職の成功率が格段に向上します。

転職を成功させるためにも、ぜひ転職エージェントを活用しましょう。

保育士は体力勝負!?でも過労がひどい」でも同様のことを伝えています。

 

<口コミを確認する>

口コミには、実際の「保育園の様子」が書かれています。

したがって転職する際は、保育園の口コミを確認してください。

口コミを通じて、その保育園の従業員が「どれだけ満足しているのか」を知ることができるでしょう。

 

【保育士の転職相談|保育士の仕事が体力的にきついと感じた場合の対処法2】信頼できる同僚や上司に相談する

保育士の仕事が体力的にきついと感じた場合の対処法2つ目は『信頼できる同僚や上司に相談する』です。

保育士の仕事がハードすぎる場合は、信頼できる同僚や上司に相談するといいでしょう。

同僚や上司に相談することで、自分自身の気持ちや考えを整理することができます。

また、アドバイスをもらうこともできると思いますよ。

【40代保育士の悩みランキング】体力きつい?転職の需要はある?おすすめ対処法と対策」や「保育士の仕事は40代にはきつい!体力が厳しくて辞めたいけど転職は難しい?」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の転職相談|保育士の仕事が体力的にきついと感じた場合の対処法3】会社の窓口や人事担当者に相談する

【保育士の転職相談|保育士の仕事が体力的にきついと感じた場合の対処法3】会社の窓口や人事担当者に相談する

保育士の仕事が体力的にきついと感じた場合の対処法3つ目は『会社の窓口や人事担当者に相談する』です。

同僚や上司に相談できない場合は、人事部や社内相談窓口に相談しましょう。

会社等の組織は、相談者が不利益にならないよう、プライバシーの確保に配慮することを求められています。

ですので、「雑用を押し付けられている…」「有給を取らせてくれない…」など、正直に話しても大丈夫ですよ。

なお、保育園の運営会社に相談窓口がない場合は「公的機関」に相談しましょう。

専門家の的確な助言を受けることで、心が少し落ち着きますよ。公的機関については、下記をご覧ください。

 

<総合労働相談コーナー(各都道府県労働局)>

総合労働相談コーナーとは、厚生労働省が設置している労働基準監督署の労働相談コーナー。

労働基準法などの法律にもとづき、指導や助言をしてくれる機関です。

解雇、雇止め、配置転換、賃金の引下げなどの労働条件のほか、募集・採用、ハラスメントなど、労働問題に関するあらゆる分野について、専門の相談員が面談あるいは電話で受け付けています。

ご自身がお住まいの地域の相談コーナーは「総合労働相談コーナーのご案内」から検索可能です。ぜひ検索してみてくださいね。

 

<こころの耳(働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト)>

こころの耳とは、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイトです。

働く人本人だけでなく、サポートするご家族・会社経営者や人事担当者・部下を持つ方・メンタルヘルスを支援する専門家などにも役立つ情報を提供しています。

詳しくは「こころの耳のホームページ」をご覧ください。

 

【保育士の転職相談|保育士の仕事が体力的にきついと感じた場合の対処法4】しばらく休む

保育士の仕事が体力的にきついと感じた場合の対処法4つ目は『しばらく休む』です。

根本的な解決策ではありませんが、休暇を取ることも対処法の一つです。

ハードな業務が続くと、身体や精神への負担が増え、心のバランスが崩れることがあります。

ですので、身体を回復させることを第一に考えてください。

休息を取ることで、ストレスの軽減やリフレッシュが可能となり、冷静な判断ができるかもしれません。

 

【保育士の転職相談|保育士の仕事が体力的にきついと感じた場合の対処法5】働き方を変える

保育士の仕事が体力的にきついと感じた場合の対処法5つ目は『働き方を変える』です。

保育士の仕事が体力的にきついと感じた場合、正社員勤務からパートタイムに切り替えることも選択肢の一つです。

パートタイム勤務は、勤務時間や日数を調整し、負担を軽減する方法として有用。

また、シフトの見直しや週の勤務日数の調整によって、労働時間を柔軟に設定できるかもしれません。

パートタイムでの勤務は、ワークライフバランスを改善し、ストレスや疲労を軽減する助けとなるでしょう。

体力勝負の保育士は何歳まで働ける?長く働くための秘訣を紹介!」や「やっぱり激務!?体力勝負!?保育士さんの仕事の実態」でも同様のことを伝えています。

 

【保育士の転職相談|保育士の仕事が体力的にきついと感じた場合の対処法6】職業を変える

保育士の仕事が体力的にきついと感じた場合の対処法6つ目は『職業を変える』です。

保育士は、元気いっぱいに動き回る子供たちを抱っこしたり、一緒に追いかけっこしたりするので、体力が求められます。

したがって、「保育士の仕事が体力的にきつい…」と感じている方は、異業種へ転身することも選択肢の一つです。

職業を変えることで、体力的な負担を減らし、自身のライフスタイルに合った仕事を見つけることができるでしょう。

【保育士】40代は体力的にきつい?辞めたいと思った時に取るべき行動4選」や「保育士は40代になったらきつい。40代の保育士が考えたい今後の選択肢を紹介」でも同様のことを伝えています。

 

 

保育士の仕事は体力的にきつい?退職する際の注意点

保育士の仕事は体力的にきつい?退職する際の注意点

ここでは、「保育園を退職する際の注意点」をご紹介します。

「保育士は体力的にきついから辞めよう」と考えている方は、ぜひ下記の内容を参考にしてくださいね。

 

【保育士の仕事は体力的にきつい?退職する際の注意点1】退職後のことを考えておく

保育士が退職する際の注意点1つ目は『退職後のことを考えておく』です。

退職する際は、その後のことを考えておく必要があります。

退職してから考えるのではいけません。

「すぐに他の保育園で働くのか」「それとも保育園以外で働くのか」など、何でも構わないので、退職する際はあとのことを考えておきましょう。

 

【保育士の仕事は体力的にきつい?退職する際の注意点2】最低でも3ヵ月前には伝える

保育士が退職する際の注意点2つ目は『最低でも3ヵ月前には伝える』です。

保育士が退職する際に最も大切なのは、クラスの編成に支障をきたさないことです。

一般企業の場合は、最低でも1か月前に伝えることが基本となります。

しかし保育園の場合は、人手不足がほとんどのため、代替えの保育士さんを探す必要が出てくると思います。

ですので、最低でも3ヵ月前には伝えるようにしましょう。

なお、保育士に最も適した退職時期は「年度末」です。

1年の区切りである年度末で辞めれば、次のクラス編成には影響ありませんし、子供や保護者ともスムーズにお別れできますよ。

 

【保育士の仕事は体力的にきつい?退職する際の注意点3】伝える相手に気をつける

【保育士の仕事は体力的にきつい?退職する際の注意点3】伝える相手に気をつける

保育士が退職する際の注意点3つ目は『伝える相手に気をつける』です。

退職の意思を伝える順番は、まずは直属の主任に伝えるのがベスト。

園長には、主任に伝えたあとに自ら伝える時間を取ってもらうようにしましょう。

主任だけに伝えておくと「園長が聞いていない」などの理由で退職を受け入れてくれないケースもありますよ。

なお、当たり前のことですが、メールで伝えるのは失礼に当たります。

退職する際は、必ず会って伝えましょう。

 

【保育士の仕事は体力的にきつい?退職する際の注意点4】子供たちに配慮する

保育士が退職する際の注意点4つ目は『子供たちに配慮する』です。

子供たちにとって先生がいなくなることは寂しいもの。

大好きな先生なら尚更です。子供たちの中には不安になってしまう子もいると思います。

ですので、退職する際は園長先生に相談し、子供たちへの伝え方を考えましょう。

なお、子供たちにはこれまでと変わらない「態度」と「笑顔」で接してくださいね。

 

【保育士の仕事は体力的にきつい?退職する際の注意点5】引き継ぎはしっかり行う

保育士が退職する際の注意点5つ目は『引き継ぎはしっかり行う』です。

退職までに引き継ぐべきことは、リストアップをしながらきちんと進めるようにしましょう。

他の保育士に迷惑をかけないためにも、クラスの様子、子供一人ひとりの性格なども書いておくと、次の担当者の助けになりますよ。

なお、引継ぎはノートを作成しておくとスムーズにできます。

以下、引継ぎノートのポイントです。

 

<クラスの子供の名前>

子供の名前や読み方、好き嫌いなどの基本情報を詳しくまとめておくとよいでしょう。

アレルギー・疾患経験といった健康に関する情報や、言葉の発達についてなど、注意してほしいポイントも書いておくと尚いいですよ。

 

<担当した行事や係>

年間行事は、退職後に予定されている行事だけでなく、今年度担当した行事についても情報をまとめてください。

行事内容を全て引き継ぎすることで、後任の保育士は来年度も働きやすくなります。

 

<子供の保護者や家庭環境>

年度途中までの勤務でも、保護者との付き合い方や家庭環境など、多くの点に気付けます。

保護者や家庭事情について気付いた情報は、なるべく引き継ぎましょう。

 

<保育士の転職相談|引継ぎノートの内容4>書類や備品の保管場所

施設内で自分が管理担当者となっている書類や備品の場所も、後任の保育士に引き継ぎが必要です。

忘れずに引き継ぎましょう。

なお、役職に就いている場合は、職場の人員配置や他保育士の情報など、役職に関する引き継ぎも行ってくださいね。

 

【保育士の仕事は体力的にきつい?退職する際の注意点6】最終出勤日まで責任をもって働く

保育士が退職する際の注意点6つ目は『最終出勤日まで責任をもって働く』です。

当たり前ですが、退職日までは保育士としての責任があります。

辞めるからといって投げやりになってはいけません。

他の保育園に転職する場合は尚更です。

保育園は横の繋がりもありますので注意しましょう。

最終出勤日まで責任をもって業務を遂行することが円満退職に繋がりますよ。

 

 

保育士の仕事は体力的にきつい?退職引き止めにあった際の対処法と例文

保育士の仕事は体力的にきつい?退職引き止めにあった際の対処法と例文

次は、「退職引き止めにあった際の対処法」をパターン別に解説していきます。

パターン別に例文を載せていますので、退職する際の参考にしてくださいね。

 

【保育士の仕事は体力的にきつい?退職引き止めにあった際の対処法と例文1】給料を上げるから残ってください

給与への不満を退職理由とした場合、このような言葉で引き止められることがあります。

給与アップの打診は非常に魅力的に感じます。

しかし、引き止め時に提示した条件が守られないケースも少なくありません。

口約束の場合はうやむやにされる場合があります。

ですので、相手の話を鵜呑みにするのは避けたほうが無難です。

 

<保育士が退職引き止めにあった際の例文>

給料を上げてくださりありがとうございます。

大変うれしく思います。

ただ、正直に申し上げますと、退職は長い間、何度も悩み考え抜いたうえの結論でしたので、気持ちの切り替えが難しく、環境が変わったとしても前向きに取り組むことができないと感じています。

昇給案をご提示下さったにも関わらず、誠に申し訳ございません。

 

【保育士の仕事は体力的にきつい?退職引き止めにあった際の対処法と例文2】後任が見つかるまで待ってほしい

この引き止めは、人手不足の保育園によくあるパターン。

人手不足を理由に「退職日の後ろ倒し」を打診する方法です。

この手の説得は非常に断りにくいと思いますが、怯んではいけません。

後任を採用してからでは、いつ退職できるかわかりませんよ。

後任が見つかるまで待ってほしいと言われた場合は、きっぱりと断りましょう。

なお、断り方としては、「退職日までに引き継ぎが終わるよう最大限の努力をします」などでいいでしょう。

 

<保育士が退職引き止めにあった際の例文>

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

新しい職場への入職時期に関わりますので、難しい面もあることは承知しておりますが、具体的な退職の期日をお約束いただきたくお願い申し上げます。

 

【保育士の仕事は体力的にきつい?退職引き止めにあった際の対処法と例文3】子供たちが悲しむから残ってほしい

この言葉は、いわゆる「情に訴えかけてくるパターン」です。

こうした引き止めを受けた際は一時的な感情に流されず冷静に対処するのが大切です。

一度気持ちを落ち着かせ「自分がなぜ退職を決断したのか」について振り返ってみてください。

決意が変わらないようであればハッキリと断りましょう。

 

<保育士が退職引き止めにあった際の例文>

子供がどう思うかは、何よりも心配なことです。

安心して子供を預けてくださっている保護者の方に対しても、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

ただ、やはり自分の今後の人生を考えた結果、退職の意向は変えることができなかったため、今回、退職の希望をお伝えいたしました。

子供たちと保護者の方には、私自身から責任を持ってお伝えし、できる限りの対応を致します。

 

 

保育士の転職相談|体力的にきついと感じている方へのおすすめ仕事

保育士の転職相談|体力的にきついと感じている方へのおすすめ仕事

「保育士の仕事は体力的にきつい…」といって保育士を辞めるのはもったいない。せっかく取った保育士資格が無駄になってしまいます。

転職するのであれば、せめて保育士資格を活かせる仕事にしましょう。

ということで、ここでは、「保育士の資格を生かせる仕事」をご紹介していきます。

 

【保育士の転職相談|体力的にきついと感じている方へのおすすめ仕事1】ベビーシッター

保育士の資格を生かせる仕事1つ目は『ベビーシッター』です。

ベビーシッターとは、自宅や民間の託児所などに出向き、0歳から12歳までの子供の保育やお世話をする人のことを言います。

子供の人数は基本的に1~2人で、主に一人で対応します。

ベビーシッターになるのに特別な資格などは必要ありませんが、保育経験があればより採用されやすくなります。

ですので、保育士の資格を活かせる仕事だと言えるでしょう。

 

【保育士の転職相談|体力的にきついと感じている方へのおすすめ仕事2】居宅訪問型保育

保育士の資格を生かせる仕事2つ目は『居宅訪問型保育』です。

居宅訪問型保育とは、保育を必要とする乳幼児の居宅において、家庭的保育者による保育を行う事業。

ベビーシッターと異なり、必要な研修を修了して「保育士と同等以上」の知識や技術を有した保育者が保育を行います。

居宅訪問型保育は、何らかの理由で保育園での保育が行えない家庭が対象となります。

そのため、病気などの疾患や障害を持つ子供が多く、通常の保育園とは違った経験や知識を身につけることができますよ。

 

【保育士の転職相談|体力的にきついと感じている方へのおすすめ仕事3】放課後デイサービス

保育士の資格を生かせる仕事3つ目は『放課後デイサービス』です。

放課後デイサービスは、障害のある児童(小・中・高校生)が学校後や長期休暇中に通う事ができる施設になります。

放課後デイサービスは、施設によって個性があり、運動や楽器演奏、PC操作などを習い事のように教える「習い事型」。

自由な時間を提供しつつ料理や掃除など生活に必要なことを教える「学童保育型」などがありますよ。

 

【保育士の転職相談|体力的にきついと感じている方へのおすすめ仕事4】学童保育

保育士の資格を生かせる仕事4つ目は『学童保育』です。

学童保育は、対象年齢が7歳からの小学生を対象とした施設です。

成長期にある子供たちに「安全」で「安心」な生活を保障することが学童保育の基本的な役割になります。

なお、学童保育では持ち帰り仕事や残業はほとんどありません。

したがって保育士の仕事よりも体力的にラクですよ。

 

【保育士の転職相談|体力的にきついと感じている方へのおすすめ仕事5】保育ママ

保育士の資格を生かせる仕事5つ目は『保育ママ』です。

保育ママは、保育を行う人が自宅で子供を預かる仕事。

3歳未満児の場合は、保育ママ1人につき最大3人まで預かることができます。

保育ママを開業するための条件は自治体によってバラバラです。

保育士や教員、看護師などの資格が必要なところもありますが、資格は必ずしも必要というわけではありません。

資格を持っていなくても、研修により「認定を受けることが可能」な自治体もありますよ。

 

 

保育士の転職相談|体力的にきついから辞めたいと考えている方へ

保育士の転職相談|体力的にきついから辞めたいと考えている方へ

「体力的にきついから保育士を辞めたい…」と考えている方には、転職エージェントに相談することをおすすめします。

転職エージェントを活用すれば転職に関する相談だけでなく、退職に関するアドバイスもしてくれます。

さらに、転職エージェントには、求人サイトには掲載されていない「非公開求人」が存在するため、競争率が低い「優良企業の求人」を紹介してくれるかもしれません。

転職を成功させるためにも、ぜひ転職エージェントを活用しましょう。

なお、チアップは「きめ細やかなサポート」で高い内定率を誇る転職エージェントです。

希望条件に沿うのはもちろん、丁寧なカウンセリングであなたの強みや適性を見極めて、ぴったりの求人をご紹介しています。

カウンセリングにご興味にある方は「チアップの無料会員登録ページ」からご相談ください。

人気保育士転職コラム

  • ALL
  • MONTHLY
  • WEEKLY

\ かんたん30秒入力 /

会員登録無料・転職のご相談だけでもOK!

チアップの転職サポートに申し込む